【初心者向け】動画制作のポイントはこれだけ!手順・注意点も解説

初めて動画制作をする時には、何からどう取り組めば良いのかが分からないと思います。動画制作には必要な手順と知っておくべきポイントがあり、それらを守らなくては希望の動画を完成させることが出来ないのです。

この記事では、これから動画を作ろうとしている方向けに、動画制作に必要な知識をまとめました。

目次

動画制作の手順・ポイント

最初に、動画制作の手順とポイントを紹介します。この流れに沿って動画を作ると良いでしょう。

①企画・構成

どのような動画を制作するかを考え、シナリオや絵コンテを作成します。動画の出来を左右する最も重要な工程だと言えるため、慎重に取り組みましょう。

企画・構成が曖昧なものでは動画の完成度が下がりやすく、制作自体もスムーズに進められません。

企画・構成時に考えるべき点は下記のようなものです。

・誰に向けた動画か(ターゲット)
・何を伝えるために制作する動画か(動画制作の目的)
・どのように伝えるのか
・撮影のロケーション
・撮影の日取り
・動画の長さ

撮影に必要な人や物も把握出来るようにし、動画内でのセリフや編集時に追加するテロップの内容も考えておきます。

②撮影

企画・構成で決めた内容を元に撮影を進めます。撮影はセッティング・テスト撮影・本番撮影のステップを踏むのが一般的です。外での撮影の場合には、天候に左右されることもあるので注意しましょう。

カメラを動かすような撮影は難易度が高く、視聴者に見にくいものになってしまう恐れがあるため、基本的には三脚を利用してカメラを固定するようにしましょう。同様に、ズームの使用も避けた方が良いです。被写体を大きく写したい時には、カメラを被写体の近くに置くようにします。また、撮影の前後は数秒間開けてからセリフを話し始めたり、行動を取ったりするようにしてください。その余裕がないと、必要な箇所が撮影出来ない場合があるためです。

編集を行いやすくするためにも、1カットは短く分けて撮影すると良いです。

③編集

撮影した動画を編集します。動画を繋ぎ合わせる、不要なシーンを消す、後からセリフを入れる、テロップを入れるなどが具体的な編集作業になりますが、その内容は作りたいと思っている動画によって異なります。

編集は、撮影した動画をより視聴者に伝わりやすいものに仕上げる作業です。編集次第で動画の質が大きく変わるため、希望する動画が形に出来るようにしましょう。客観的な視点で動画を見ながら、分かりにくい表現がないか、説明が不足していないかを確認しましょう。

テロップを入れる場合には配置や色に気を配り、文字が読みやすい工夫をしてください。一般的には人が1秒間に読める文字は4文字程度だと言われています。長すぎるテロップは視聴者が読めなくなってしまうため、1画面あたり20文字以内にすると良いです。

スマートフォンでの閲覧を想定している場合には、文字サイズが小さくなり過ぎないように注意する必要もあります。また、画像・図・イラストを動画に加えれば、より伝えたい内容が分かりやすくなるでしょう。

④公開

完成した動画をツールやインターネットなどを使って対象者に公開します。動画を公開する前には複数回内容を見直し、内容に間違いがないかを必ず事前に確認します。特にテロップの誤字や脱字に注意し、著作権や肖像権の侵害がないようにしましょう。動画公開に利用するサービスによって求められる動画ファイルの種類や掲載方法は変わります。何の媒体を利用して動画を公開するかは、事前に決めておいてください。

動画制作の注意点

動画制作の手順とポイントを紹介いたしましたが、動画制作には知っておくべき注意点があります。それぞれの注意点を理解し、トラブルなく動画が制作出来るようにしましょう。

1 内容を詰め込みすぎない

視聴者に多くのことを伝えようとするあまりに、たくさんのメッセージを動画に込めてしまうと、一貫性がなく分かりにくい動画になってしまいます。

一つの動画にいくつものテーマを詰め込むのではなく、テーマごとに動画を分けた方が視聴者にも見やすくなり動画の管理もしやすいでしょう。

2 動画制作の目的・ターゲットがブレないようにする

企画・構成段階では明確になっていた動画制作の目的やターゲットが、工程を進めるうちに忘れてしまうことがあります。それでは、希望した動画を形にすることは出来ません。

シナリオや絵コンテには動画制作の目的やターゲットを記載しておき、都度確認しながら制作を続けられるようにしましょう。

3 工程の後戻りがないようにする

編集時に撮影漏れに気付いて撮影をやり直したり、公開後に編集間違いに気付いて編集をやり直したりするなど工程に後戻りがないよう、一つ一つの工程は細心の注意を持って進めていきます。

工程の後戻りを行うと非常に多くの時間と手間がかかります。企画・構成がしっかり出来ていないと、この後戻りが多発する恐れがあるでしょう。

4 客観的な意見をもらう

一般的に動画を作っている本人は、その動画で紹介する内容について十分な知識がありますが、視聴者はそうではありません。自分の認識だけで動画を完成させてしまうと、視聴者向けの動画にならない可能性があるのです。

動画制作の関係者以外に動画を見てもらい、分かりやすい内容になっているか客観的な意見をもらうと良いでしょう。

5 動画制作に必要な費用と期間を初めに確認する

動画をいつまでに完成させたいのか、利用可能な予算はどのくらいかを知り、動画制作をスタートさせます。

予算・期間によって出来ることが変わり、外注するのか・自社内で制作するのかも決まるでしょう。

動画制作の費用

動画制作を制作するには、どの程度の費用が必要なのでしょうか?ここからは動画制作にかかる費用についてまとめました。

動画を自社で制作する場合

自社内で動画制作を完結させる場合には、その方法によって必要な費用が変わります。動画撮影のために本格的な機材を購入するのなら何十万もの費用がかかりますし、使用する画像素材や音楽を購入することもあるでしょう。一方、スマホで撮影した動画を無料のツールで編集し、無料の素材のみを使用すれば、全く費用をかけずに動画を作ることも可能です。

費用対効果を考えて動画制作方法を決めると良いでしょう。

動画を外注する場合

動画制作を外部に依頼する際は、依頼先や制作を依頼する動画の内容によってその費用が大きく変わります。シンプルかつ短い動画をフリーランスの方に依頼する場合は10万円前後、動画制作会社に依頼する場合は50万円程度が相場のようです。クオリティが高いこだわりの動画は300万円以上かかることもあるでしょう。動画制作を外注する場合には、予算によって作れる動画が変わるということです。

そのため動画制作の見積もりを依頼する際には、企画・構成段階で考えるような動画制作の目的やターゲットを明確に伝える必要があるでしょう。

まとめ

動画制作の手順やポイント、注意点を説明いたしました。個人でも動画の制作をすることが一般的になった今では、多くの企業がコーポレートサイトや社内教育などで動画を取り入れています。スマホで撮影した動画をそのままマニュアルに使えるツールも登場しているので、社内で動画を活用したい場合は検討してみるといいでしょう。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次