相見積もりとは?ポイントやチェック項目・手順を解説

商品やサービスの購入、作業の依頼にあたって行われるのが、相見積もりです。特に、企業の引っ越しや会社内の工事、設備導入など、大きな額のお金が動く時には必ず相見積もりが取られます。ただし、相見積もりはただ取ればいいというものではありません。ポイントを押さえたチェックが大切です。

そこで今回は、相見積もりのポイントやチェック項目、手順を詳しく解説していきます。相見積もりを取る時の参考になさってください。

目次

相見積もり(あいみつもり)とは

相見積もりとは、商品やサービスを購入したり、作業を依頼したりする時に、複数の業者から見積もりを取ることです。

一社だけの見積もりでは、その価格が安いのか高いのか、サービス内容は充実しているのか、判断することができません。そこで、行われるのが相見積もりです。
複数の業者の見積もり内容を比較することで、価格やサービスなど、より良い条件での契約を目指せます

相見積もりのメリット

では、何のために相見積もりを取るのでしょうか。それは、相見積もりにはメリットがあるからです。
相見積もりに期待できる4つのメリットについて見ていきます。

メリット1 優先度の高い要件が明確になる

相見積もりでは、商品の購入や作業の依頼をするにあたって、自社にとって優先度の高い要件を明確にすることができます
相見積もりの工程において、条件を整理したりその内容を比較したりすれば、自然と「ここは譲れない」「ここはコストカットのため削ってもいい」というような優先度は見えてきます。

優先度が明確になることによって、目的に合った最適な商品やサービスを選び出しやすくなります。

メリット2 コストダウンの可能性

相見積もりを取ることで、商品の購入や作業にかかるコストが低くなる可能性もあります。
相見積もりでは複数の業者から見積もりを取りますが、これによってまず適正価格を知れば、適正価格ではない業者への依頼を避けることができます。

また、相見積もりは見積もりを依頼した業者同士で競争意識が生まれるため、低コストでの見積もりや交渉による値下げを引き出しやすくなります。

メリット3 相手先の信頼性を事前確認できる

相見積もり時の対応を見れば、実際に商品を購入したり作業を依頼したりする前に、相手先の業者および担当者の信頼性を確認することができます
相見積もりにあたって期日を守らなかったり対応が悪かったりする業者の場合、信頼性は低く、依頼は避けるべきでしょう。逆に、信頼できる業者や担当者だと感じた場合には、それは依頼先選定の大きなポイントになります。

メリット4 不正取引のリスク予防

相見積もりを取ることは、自社における不正取引防止にも繋がります。
複数の業者に相見積もりを取ることで、公共性や公平性が保たれやすくなるためです。

自社と相手先の業者の間で不正な取引があれば、会社の信頼は落ちてしまうため、そのリスクを避けるためにも相見積もりはするべきでしょう。

相見積もりを取る際のポイント

相見積もりを取る際には、以下の3つのポイントに気をつけましょう。

ポイント1  希望する予算や納期を明確に伝える

相見積もりで業者に見積もりを取る際には、希望を明確に相手の業者に伝えるようにしましょう。
譲れない条件や予算、納期などを明確に伝え、まずそれが相手業者に対応可能な内容か確認してもらわなければなりません。
そのためには、見積もり依頼を行う前に、希望をまとめておく必要があります。

ポイント2 同じ条件で比較を行う

相見積もりは、各業者に同じ条件で依頼することが大切です。同じ条件でなくては、各業者のサービスやコスト、他社と比較した強みなどを適切に比較することができません。
この点についても、事前に条件を明確にまとめておく必要があります。

ポイント3 相見積もりを取ることを伝える

相見積もりを取ることは、事前に各業者に伝えるのがマナーです。

相見積もりだったことを後から知らされれば、相手先の業者はいい気はしないでしょう。また、相手先の業者が商品販売や作業実施に向けた準備を進めてしまう可能性もあります。
トラブルを避けるためにも、相見積もりであることを伝えることが大切です。

相見積もりを取る際のチェックすべき項目

相見積もりを取る際には、見積もりについて以下の3つの項目を重点的にチェックするようにしてください。

1 金額と内訳

見積もりでまず注目したいのが、金額とその内訳です。金額は予算に合うか、内訳に希望要件が全て反映されているか、削れる部分がないか、よくチェックしてください。
金額だけを見てしまうと、希望サービスが内訳に反映されておらず、後から追加料金が発生してしまうこともあります。

また、トラブルを避けるためには、見積もりの金額や内訳が明瞭な業者を選ぶのがおすすめです。曖昧な内容の見積もりは、後からトラブルになる恐れがあります。

2 有効期限

多くの場合、見積もりには有効期限が設けられています。有効期限を過ぎると、見積もり価格が変動する可能性があります。
見積もりを取ったら、各業者の見積もりの有効期限を確認し、期限までに依頼するかどうかの決定をするようにしましょう。

3 その他条件

その他の条件も、見積もりでよくチェックしておきたいポイントです。例えば、料金の支払い方法や納入期限、発注者負担のものなどです。

記載されている条件の確認が不十分だと、後からトラブルが発生する可能性があります。条件については、書面もしくは直接担当者によく確認しておくようにしてください。

相見積もりを取る際の手順

最後に、相見積もりを取る際の手順についてもご説明しておきましょう。
相見積もりを取る手順は、以下の4ステップで行います。

手順1 発注・選定条件の決定

まずは、社内で、発注要件や選定条件をまとめていきます。譲れない条件やできれば実現したい条件、避けたい条件、予算、納期など、自社のニーズを明確にし、まとめていきます。
ここでうまく条件をまとめられれば、後の見積もり依頼が行いやすくなります。

手順2 見積もりの依頼先の決定・見積もり依頼

手順1で決めた選定条件に基づき、見積もり依頼を出す業者を複数選び、同条件で見積もり依頼を出します。
見積もり後のトラブルを防ぐため、各業者に納期や予算などのニーズをしっかりと伝えておくようにしましょう。

手順3 価格・条件交渉

各業者から見積もりが出たら、必要に応じて価格や条件の交渉を行います。
価格交渉にあたっては、市場価格と比較したり製造コストを調べたりして、価格交渉の余地があるか確認しておくようにしましょう。また、場合によっては、期間や条件を変えることで、より有利な条件を引き出せる可能性もあります。

手順4 見積書の比較・契約先決定

社内で、条件交渉後の見積書や対応、条件を比較します。契約先が決まったら、契約を交わしましょう。
また、契約しなかった業者については、断りの連絡を入れるのもマナーです。その際には理由と感謝を伝えるようにしてください。

まとめ

相見積もりは、より有利かつ安心できる条件で業者への依頼を行うために、有効な手段です。会社の設備や備品購入、また会社からの作業依頼にあたっては、トラブルリスクを避けるためにも、必ず相見積もりを取り、ご紹介したポイントを必ずチェックするようにしてください。

また、工事や商品購入だけでなく、ビジネスツール導入においても、相見積もりを取ることをおすすめします。ビジネスツールには、セールスイネーブルメントツールやSFA、CRM、MAなど多様な種類があり、製品も多数存在します。
自社に合ったビジネスツールを導入するなら、本文でご紹介したように、自社のニーズを明確化した上でツールの候補を選び、相見積もりの元に選定を行うと良いでしょう。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次