コーチングとは?人材育成に生かす、資格や学び方を解説

人材育成の手段として、コーチングを実施する組織が増加しています。コーチングとは「馬車」を語源とし、現在では「相手の目標達成をサポートするコミュニケーション的な人材育成手段」の意で使用される言葉です。
この記事では人材育成手段であるコーチングに着目し、概要や資格、学習方法などを詳しくご説明しましょう。

目次

コーチングとは

まずは、コーチングとはどのようなことを指すのか解説していきます。

コーチングとは?

ビジネスにおいて、部下やクライアントに対し実施されるコーチングは、以下のようなことを指します。

コーチングとは
物事の答えを教えるのではなく、自分で考えさせる人材育成・開発手段。コーチング実施者は、サポートによって相手の考える力や可能性を引き出し、目標達成を目指す。

コーチングでは、相手が自身で考えて答えを導き出すことが重要です。これにより、自発的に考え行動できる人材が育成され、部下の可能性や個性を引き出すことも可能になります。
自発性の高い人材が増えれば、組織は活性化され、業績の向上が期待できます。
また、コーチングは自発的行動を促すコミュニケーションとも言われ、コーチング担当者には、コミュニケーションの中で相手の能力を引き出すスキルが求められます。

コーチングの3原則

有益なコーチングには以下の3原則が必要だとされています。

①インタラクティブ(双方向)
コミュニケーションであるコーチングは、一方通行であってはならない。コーチングは対等な立場で、相手に耳を傾け、相手にペースを合わせて質問をはさみながら、双方向のコミュニケーションとして進めていく。
②オンゴーイング(現在進行形)
コーチングは現在進行形で続けていくことが重要。「コーチングを受けたら実践させ、フィードバックを行う」という流れを継続して繰り返していく。
③テーラーメイド(個別対応)
人は個々で特性が異なるため、コーチングは相手に合ったやり方で行う必要がある。全員同じ方法ではなく、データや相手のタイプによって個別対応でコーチングを進めることで、結果が出やすくなる。

これらの3原則を意識しながら、相手とのコミュニケーションの中で新しい視点や考え方の選択肢を提供し、目標達成のために必要な行動を促すことが、コーチングという人材育成です。

コーチングの資格

コーチングという指導方法が重要視されるにつれ、コーチングの資格にも注目が集まっています。
コーチング資格の例としては、以下のようなものが存在します。

資格・認定団体 レベル 特徴
国際コーチ連盟(ICF)認定コーチ資格 アソシエイト認定コーチ

プロフェッショナル認定コーチ

マスター認定コーチ

世界的に通用するコーチング資格。
世界140カ国に3万人もの会員を持つ、規模の大きい認定団体。
日本コーチ連盟認定コーチ資格 コーチング・ファシリテータ

コーチ

プロフェッショナルコーチ

幅広いレベルに対応するコーチング資格。
コーチングのインストラクター資格も
生涯学習開発財団認定コーチ資格 認定コーチ

認定プロフェッショナルコーチ

認定マスターコーチ

国内での歴史がもっとも長く、取得者も多いコーチング資格。
文部科学省の外郭団体が後援。
CTIジャパン CPCC
(認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ)
なし(取得にはコアコースと上級コースの修了が必須) コーチングの世界標準として認定されている資格。
日本では約900人、世界では10,000人が取得している。
銀座コーチングスクール認定コーチ GCS認定コーチ

GCS認定プロフェッショナルコーチ

2001年開講で、日本では歴史が長め。
全国30ヶ所で開講し、独自のコーチング資格制度を実施している。

他にも、ライフスタイルやスポーツ、健康指導に特化したコーチング資格や、子育てに生かせるコーチング資格などが存在しており、資格の種類によって特徴はさまざまです。よって、「コーチングの資格や知識を何に生かしたいのか」目的を明確化した上で、目的に合った資格を探し、選択することが大切です。

また、現在実施されているコーチングの資格は全て民間資格であり、公的な資格は存在しません。そのため、資格の規模やレベルなどによって、第三者からの資格に対する評価は変わります。
仕事や評価に繋がるコーチングの資格取得を目指すなら、まずは資格の概要や実施団体、規模、レベルなどについてよく下調べをし、自身の目的に合った資格にチャレンジするようにしましょう。

コーチングの学び方

コーチングの学び方には、「コーチング講座で学ぶ」「コーチング本で学ぶ」「コーチングを行う人から学ぶ」という3つの方法があります。
これらの方法でコーチングの知識を身につけた後は、実践の中で人とコミュニケーションを取りながら、さらにコーチングの知識や技術を高めていくことになります。

1 コーチング講座で学ぶ

コーチング講座は、コーチング資格を運営する機関をはじめとした、数多くの機関によって実施されています。
コーチングの専門家による指導を受けられ、カリキュラムも完成されていることから、受講によって有益なコーチング知識を身につけやすい点が、コーチング講座で学ぶ魅力です。
また、生じた疑問を解決しやすく、目的を共にする仲間ができることも、講座受講のメリットでしょう。
ただし、コーチング講座受講にはある程度の費用がかかります。また、同じコーチング講座でも、講座によって内容が異なるため、よく下調べしてから受講を決めましょう。

コーチングを講座で学ぶポイント

・プロの指導で、整ったカリキュラムを受けられる
・疑問をその場で解決しやすい
・同じ目的を持つ人材と繋がれる
・コストがかかる

2 コーチング本で学ぶ

コーチングを解説する本は、多数出版されています。
本によるコーチング学習は、コストがあまりかからず、また好きな時間に自分のペースで学べる手軽さがメリットだと言えるでしょう。

ただし、本によるコーチング学習は、自身で学習を管理、理解しながら進めていがなければなりません。本の内容を自分のものにするには、意欲を持って集中力を切らさずに学習する姿勢が求められます。
また、本による学習はその場で疑問を解決しにくい他、選ぶ本によっては内容がわかりにくいこともあります。
コーチング学習にコーチング本を導入するのは有効ですが、全てを本で学習するのではなく、コーチングの中の特定分野を絞り、それを本で補うやり方が効率的・効果的でしょう。

コーチングを本で学ぶポイント

・コストがかからない
・自分のペースで学習が可能
・自身での学習管理が必要、疑問も自分で解決する必要がある
・内容がわかりにくい本もあるため、本選びが重要

3 コーチングを経験者から学ぶ

実際にコーチングを行っている人が身近にいる場合には、その人からコーチングのノウハウを学ぶのもひとつの方法です。
コーチングの基本理論を学ぶなら、講座や本での学習が適しています。しかし、経験者からの学習では、形式的な知識ではなく、実際の経験談や対処法、アドバイスなどのリアルな情報を得られるのがメリットです。これらの情報は実践で生かせます。

また、短時間の学習が可能で、生じた疑問の解決がしやすく、コミュニケーションを取りながら実戦に見立てたロールプレイングも受けられます。
ただし、人によって教え方は異なります。そのため、誰に教わるかの選択は、コーチング学習の成功を左右するポイントとなるでしょう。

コーチングを経験者から学ぶポイント

・経験談やコツ、アドバイスなど実践的情報を得られる
・短時間で学習ができる
・疑問を解決しやすい
・誰に教わるかによって学習の質が変わる

コーチングとティーチングの違い

コーチングと比較される人材育成に、「ティーチング」という方法があります。

ティーチングとは
一般的な学校の授業のように、物事の答えを相手に教える人材育成・開発手段。ティーチングは、WHY(なぜ)、WHAT(何を)、HOW(どのように)という点を明確に、論理的に行うことで、大きな効果を得られる。

コーチングが物事の答えを相手に考えさせるのに対し、ティーチングは物事の答えを相手に教えて人材育成を行います。
ティーチングは相手の経験値が少ない場合に有効で、素早く課題の解決を行うことができます。具体的には、ルールやマナーの指導、ロールプレイングの指導などに適しています。
優れた人材育成を目指すなら、場面によってコーチングとティーチングをうまく使い分けた育成方法を取ることが有益でしょう。

まとめ

自発性の高い人材を育成し、業績アップを叶えるには、まず優れたコーチング人材を育成することが必要です。コーチングにはスキルが求められるため、担当者はコーチングについて、実際に人とのコミュニケーションを取りながら学習・実践し、スキルを磨くようにしましょう。
また、継続的なコーチングを目指すなら、コーチングを学ぶ企業内制度の整備も有効でしょう。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次