ナレッジとノウハウの違いって?正しい使い方と効果、活用方法

皆さんは、「ナレッジ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。日常的にこの言葉を使用している人も、あまり聞いたことがないという人もいるかもしれませんね。「ナレッジ」は、主にビジネスで用いられる言葉で、近年企業経営においてその価値や取扱いが重要視されているものです。

そこで今回の記事では、「ナレッジ」について、意味や混同されやすい「ノウハウ」との違い、その他の活用などをご説明します。

目次

ナレッジとは?

辞書では、ナレッジという言葉は以下のように説明されています。

『ナレッジ』
1. 知識・情報
2. 企業などの組織にとって有益な知識・経験・事例・ノウハウなど付加価値のある情報
(weblio辞書より)

ナレッジとは、「knowledge(ノウレッジ)」から派生した和製英語のことです。「knowledge」は「知っていること」つまり、「知識」や「知見」という意味を持つ英単語です。一般的にナレッジという言葉が使われる場合には、単語のまま「知識」という意味で使用されます。
ナレッジという言葉の一般的な使用例を挙げてみましょう。

ナレッジの使用例

  • 化学分野のナレッジを身に付ける。
  • あなたのパソコンナレッジは役に立つ。

このように使用されるナレッジという言葉は、文の中でそのまま知識という言葉に置き換えるとわかりやすいです。
近年では、日本語の文章に和製英語を含めることが自然になりました。ナレッジという言葉もそのひとつだと言えるでしょう。

ナレッジとノウハウの違いとは?

ノウハウとは

ナレッジと混同されやすい言葉に、ノウハウという言葉があります。この言葉は、ナレッジよりも日常的に使用している方が多いのではないでしょうか。
まずは、ノウハウの意味を改めて確認していきましょう。

ノウハウという言葉は日本語のように聞こえますが、実は英語です。英語にすると「know(知る)-how(方法)」となり、「専門的知識」「実際的知識」などと訳されます。辞書では、以下のように説明されています。

ノウ-ハウ
1.ある専門的な技術やその蓄積のこと。
2.技術競争の有力な手段となり得る情報・経験。また、それらを秘密にしておくこと。
(weblio辞書より)

つまり、辞書的にノウハウという言葉は、「専門的技術」や「情報」、「経験」などを指すのです。
ただし、実際に使われるノウハウという言葉は、ご紹介したものとやや意味が変わります。実際の日本語の中では、ノウハウを「経験を重ねることで培った知識や方法論」を指す言葉として用います。使用例を見てみましょう。

ノウハウの使用例

  • 仕事のノウハウは、〇〇さんから教わった。
  • 経営のノウハウを学ぶために、専門書を読む。

ノウハウという言葉を自然に使用している人は多いですが、その意味には知識や情報だけではなく、経験が含まれます。経験による知識、つまり「知恵」と訳すとわかりやすいでしょう。

ナレッジとノウハウの違いは?

では、ナレッジとノウハウの違いとは何なのでしょうか。
わかりやすく表すなら、以下のように考えるといいでしょう。

  • ナレッジ=知識、情報
  • ノウハウ=知恵

ナレッジ(知識や情報)は、本やネットでその情報を見るだけで得ることができます。しかし、ノウハウ(知恵)は自身の体験を通してではないと、会得できません。
つまり、ナレッジを元に経験を積んで培った知識や知恵がノウハウでおり、経験という意味を含有しているかどうかがナレッジとノウハウの違いだと言えるでしょう。
有益なナレッジが整えられている環境では、人は効率的にノウハウを得ることができます。つまり、ナレッジとノウハウには深い関係性があるのです。

ナレッジのビジネスシーンでの使われ方

ここまでナレッジの意味についてご紹介してきましたが、ビジネスにおいてナレッジという言葉を使用する場合には、また意味が少し変わります。ビジネスシーンで使用されるナレッジとは、以下のような意味を持ちます。

ビジネスにおけるナレッジ
「企業にとって付加価値を持つ情報」のこと。特に、「個人が持つ知識や経験、スキル、ノウハウなどを収集し体系化した情報」を指す。

このように、ビジネスにおけるナレッジは、ただ知識という意味で使われているものではありません。具体的には、個々の従業員が業務経験の中で培ってきた知識やノウハウを文章や数字で表し、それらを情報としてまとめたものを指します。そしてこのナレッジは、あらゆる企業活動に活用されています。

近年、ナレッジは企業経営において重要視されるようになりました。ナレッジの蓄積によって、従業員がノウハウを効率的に会得できれば、企業価値や競争力を高めることができるためです。ナレッジ蓄積の重要性については、次章でご説明しましょう。

ナレッジを蓄積することの重要性

ここからは、ナレッジを蓄積することの重要性についてご紹介しましょう。ナレッジの蓄積は、主に以下のような点において重要だと考えられています。

1 業務の効率化・均質化・人材育成

蓄積されたナレッジがあり、それを従業員が活用できるツールがあれば、業務の効率化や均質化が図れます。なぜなら、個々の従業員がナレッジツールを確認することで業務に関する不明点を解決できたり、ナレッジによる業務の基準があることで従業員が統一性を持って業務に取り組めたり、またナレッジツールを人材育成に使用したりできるためです。

つまり、ナレッジを蓄積し、それをツールに整理しておけば、そのナレッジは現従業員への業務の手引きとして役立てられます。これにより、従業員のレベルアップの他、人材育成のための人件費不要によるコストカットも叶います。

2 知的財産の蓄積・人材流出への対応

ナレッジは、さまざまな従業員の知識や経験をまとめた情報であり、これは企業にとってかけがえの無い知的財産です。これを蓄積していくことは、企業の知的財産を蓄積していくことと同義です。豊富な情報は、企業価値および企業競争力の向上に役立ちます。

また、近年は従業員の転職が多く、企業からの人材流出が激しくなっています。人材が流出すると、各従業員の持つ知識や情報も流出し、業務に関する有益な情報が企業からなくなってしまいます。すると、業務に関する知識の伝達に支障が出ます。
しかし、あらかじめナレッジを蓄積し体系化しておけば、人材が流出してもその人材が持つ知識や情報が企業からなくなることはありません。
知識や情報を繋げていくためにも、ナレッジの蓄積は大切なのです。

ナレッジマネジメントとは

ビジネスシーンにおいては、ナレッジだけでなく、ナレッジマネジメントという言葉もよく用いられます。

ナレッジマネジメント
企業全体の生産性・優位性を高めるために、個人および組織が持つ企業にとって有益な知識や経験、ノウハウ等を企業内で共有・活用する経営手法のこと。

つまりナレッジマネジメントとは、蓄積したナレッジを企業にとっての利益となるよう活用・管理していくことを指します。

現代のナレッジマネジメントという考え方は、1990年代前半に一橋大学名誉教授で経済学者である野中郁次郎が、「SECIモデル」を発表したことに端を発すると言われています。「SECIモデル」とは、知識や経験がSocialization(共同化)、Externalization(表出化)、Combination(連結化)、Internalizaion(内面化)を繰り返すことによって、知識創造およびマネジメントを行うという手法です。この手法は現代のナレッジマネジメントのコアとなっており、広く知られています。

企業が有益なナレッジマネジメントを行うためには、この「SECIモデル」のプロセスに沿ったマネジメントが必要です。
ナレッジマネジメントの具体的な方法としては、マニュアル作成や業務情報検索ツールの整備、グループウェアツールの提供などといった形が多くの企業で取られています。このような方法により、従業員に対する情報収集と提供を繰り返しながら、企業はナレッジマネジメントを行っているのです。

まとめ

ナレッジについて、ビジネスシーンにおける意味や重要性を中心にご紹介しました。
ナレッジという言葉は、現代では一般的に使用されています。そのため、ビジネスにあたっては、ナレッジという言葉やナレッジに関する言葉の意味を正確に把握しておく必要があります。また、ナレッジマネジメントの重要性は今後も増していくと考えられるため、これについての知識も高めておくといいでしょう。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次